ななちゃん「私のおじさん、土地売るらしいわ」
スズ「そうなんや」
ななちゃん「相続でもらった土地、使わへんねんて」
スズ「なるほど」
ななちゃん「高く売れたらいいなぁ、って言ってた」
今日は、「土地を売るときの費用」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう
Aさんという人が
自分の土地を3,000万円で売るとしましょう。
このとき、
3,000万円がそのまま手元に残るわけではなく
いくつかの費用がかかります。
まず、
不動産会社に依頼した場合は
「仲介手数料」がかかります。
3,000万円の土地を売った場合、
仲介手数料の上限は「売却価格×3%+6万円」に消費税を加えた金額になります。
計算すると約105万円となります。
これがAさんの大きな出費のひとつです。
次に
「登記に関する費用」です。
売却の際、
場合によっては次のような登記を行います。
• ローンを返し終えているのに抵当権が残っている場合は、その抹消登記。
• 登記簿に載っている住所と現住所が違う場合は、住所変更登記。
これらの登記自体にかかる税金はわずかですが、
司法書士に依頼するのが一般的で
その報酬として数万円程度かかるのが目安です。
さらに、
契約書に貼る印紙代です。
売買契約書に貼る印紙は、契約金額によって決まります。
3,000万円の場合は2万円(軽減措置があると1万円)。
境界をはっきりさせるために測量が必要な場合には数十万円かかることもあります。
これらの費用を差し引いた金額が手元に残るわけですが、
忘れてはならないのが税金です。
売却によって利益が出た場合、
その利益に対して課税されます。
この税金が、
Aさんが支払う最も大きな出費となる可能性もあります。
このように、
Aさんが土地を3,000万円で売却した場合、
「仲介手数料 約105万円」
「登記費用 数万円」
「印紙代や測量費」
「利益が出た場合は税金」となり、
実際に手元に残る金額は売却代金から
こうした費用を差し引いた金額となります。
あらかじめ費用を把握しておけば、
安心して売却手続きを進められるのではないでしょうか。
ななちゃん「は?そんなかかんの?」
スズ「(笑)」
今日は、「土地を売るときの費用」の知識をひとつ+(プラス)しました。
来週は、「相続放棄」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。
独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php
コメント