建ぺい率とは│土地の面積に対して 建築できる面積の割合です

不動産

ななちゃん「友だちが今度家建てるねん」

スズ「そうなんや」

ななちゃん「今一生懸命図面を描いてやるわ」

スズ「楽しそう」

ななちゃん「『建ぺい率考えなあかん』って言ってやる」

スズ「なるほど」

今日は、「住宅地の建ぺい率」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう


家を建てるときの、
建ぺい率
という言葉を聞いたことはありませんか?

これは、
土地の広さに対して
建物を建ててよい面積の割合のことです。


たとえば
100㎡の土地があり
建ぺい率が60%だとすると
建てられる建物の面積は60㎡までです。


「土地は100㎡あるんだから、好きなように建物を建てても良いのでは?」
と思うかもしれませんが、そうではないんですね。


建てられる建物の面積が60㎡までだとしたら、
残りの敷地は
庭や駐車スペースなどとして利用することになります。


さて、
建ぺい率が決められている理由は
建物が密集しないようにして、
日差しや風通しを守るためです。


もし家がぎゅうぎゅうに建ってしまうと
火災の時など危険が大きくなるので、
一定のゆとりをもたせることが必要とされています。


建ぺい率は、
地域によって違います。

住宅地では50%〜60%のところが多く、
商業地域では高めに設定されています。


また、
角地(かどの土地)など条件によって、
建ぺい率が緩和されることもあります。


家づくりを考えるときは、
まず自分の土地の建ぺい率を確認することが大切です。


「思っていた大きさの家が建てられない!」なんてことにならないように、
事前に市役所やハウスメーカーなどに確認しておくと安心です。



ななちゃん「自分の土地やったらキチキチに建ててもいいんちゃうの」
スズ「(笑)」



今日は、「住宅地の建ぺい率」の知識をひとつ+(プラス)しました。
明日は、「住宅地の容積率」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。



独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php

コメント