ななちゃん「基礎控除が引き上げられたら、払う税金減るんやね」
スズ「そうなるね」
ななちゃん「控除ってさ、基礎控除以外にもあったやん」
スズ「給料もらって働く人は、給与所得控除っていうのがあるよ」
ななちゃん「そやそや」
今日は、「税制改正により変わること➁」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう
令和7年の税制改正では、
「給与所得控除」が一部引き上げられます。
給与所得控除とは、
会社員やパート・アルバイトなど
給与をもらって働く人が仕事をするうえで必要な経費のようなものを
あらかじめ収入から差し引いてくれる仕組みです。
この控除によって、
実際に税金がかかる金額(=所得)が少なくなり
税負担が軽くなります。
今回の改正では、
給与所得控除の最低保障額が
55万円から65万円に10万円引き上げられます。
たとえば、
パートで働くAさんの年収が160万円だとしましょう。
- 給与所得控除の改正
Aさんの給与所得控除は、改正前の55万円から改正後の65万円に10万円引き上げられます。 - 基礎控除の改正
Aさんの場合は、「基礎控除」も、従来の48万円から特例により95万円へと引き上げられます。これは47万円の引き上げです。
この2つの改正を合わせると、
A さんの場合、控除額が57万円増えることになります。
この結果、
Aさんの年収160万円は、
給与所得控除65万円と基礎控除95万円の合計160万円と同額になるため
所得税がかからなくなる見込みです。
ななちゃん「私には関係ないかも…?」
スズ「そうかも」
今日は、「税制改正により変わること➁」の知識をひとつ+(プラス)しました。
明日は、「税制改正により変わること➂」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。
独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php



コメント