ななちゃん「『106万円の壁がなくなる』って記事見たよ」
スズ「うん」
ななちゃん「103万円の壁の間違いちゃうん?」
スズ「間違いちゃうよ」
ななちゃん「103万円と106万円の壁、近すぎ」
スズ「(笑)」
今日は、「106万円の壁撤廃」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう
106万円の壁が無くなる
このような記事 最近見ませんか?
ななちゃんの言うように、
103万円も壁と言われているのに
106万円も壁だなんて
何が何だか分からなくなりそうですね。
さて、
そもそも106万円の壁とは どういった壁なのでしょうか。
ひとつずつ見ていきましょう。
106万円とは、
パートのように短時間で働いている人が
社会保険に加入するかどうかの境目の金額になります。
ここでの社会保険とは、
厚生年金保険と
健康保険のことを言います。
さて、
パートなどで働く人の中には
健康保険は夫(または妻)の扶養家族になっている人もいますね。
扶養家族になっていると、
自分自身で健康保険に加入する必要はありません。
要するに
健康保険料の支払いが必要ないということです。
けれど、
年収が約106万円を超えるなどの条件を満たすと
自分自身で社会保険の加入が必要になります。
(従業員が51人以上の会社で働いている場合)
では、
パートで働くAさんの場合を見ていきましょう。
Aさんの夫は会社員。
Aさんは、
週4日 大手のドラッグストアで働いています。
1日の勤務は5時間
毎月の給料は90000円
Aさんの場合、
Aさん自身での社会保険の加入が必要です。
パートなどで働く人の社会保険の加入の条件は、
1週間の労働時間が20時間以上
月の賃金が88000円以上などです。
(年収にすると 約106万円)
Aさんの場合、
1日5時間 週4日働いているので
1週間の労働時間は20時間ですね。
給料も88000円以上です。
(年収106万円以上)
さて、
この年収約106万円 という条件が撤廃になる方向のようです。
最低賃金が上がっているので、
都道府県によっては
週20時間働くと 88000円を超えてしまうんですね。
そうすると、
「給料88000円以上」という条件の必要性は薄れていることになります。
そこで
今後は「週20時間以上働く」ということを
社会保険の加入の条件にしていくようです。
(学生は加入の対象にはなりません)
ななちゃん「わけわからん」
スズ「(笑)」
今日は、「106万円の壁撤廃」の知識をひとつ+(プラス)しました。
来年は、「iDeCoの上限金額」の知識をひとつ+(プラス)していくことから始めましょう。
独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php
コメント