年金

年金

貯金があれば年金は要らない⁈│長生きリスクと、物価上昇リスクに対応しています

ななちゃん「iDeCoって、年金の上乗せとか言うやん」スズ「そうやね」ななちゃん「でもさ、そもそも年金って必要なん?」スズ「必要やと思うけどな」ななちゃん「だってさ、自分らでお金貯めといたらいいやん」スズ「なるほど」ななちゃん「貯金しとった...
年金

iDeCoの積立限度額はいくら?│働き方や 会社の制度により異なります

ななちゃん「iDeCoってさ、元気やったらいつまででもできるんやと思ってた」スズ「そっか」ななちゃん「国民年金納めてる間しかでけへんってことやね」スズ「そうやね」ななちゃん「でさ、いくらまでできるとかもあるやん」スズ「うん」ななちゃん「たく...
年金

iDeCoの加入年齢②│60歳になってからの加入は、国民年金の任意加入をしていることが要件になります(会社員以外)

ななちゃん「iDeCoできるかできないかって話、ややこしいよね」スズ「たしかに」ななちゃん「会社員やったらできるとかできないとか」スズ「たしかに」ななちゃん「ほんで、いくらまでできるとかできないとか」スズ「たしかに」ななちゃん「ほんで、でき...
年金

iDeCoの加入期間の引き上げが 検討されています

ななちゃん「こないだ『iDeCo加入の年齢引き上げ』って記事見たよ」スズ「そんな話になってるみたいやね」ななちゃん「でも最近引き上げたとかなってへんかった?」スズ「そやね。一昨年引き上げられたね」ななちゃん「じゃあまた?」スズ「老後の資産形...
年金

年金の繰下げ│受け取りを遅らせることで、年金額を増やすことができます

ななちゃん「こないだテレビで、女の人の年金が少ないって話やってた」スズ「うん」ななちゃん「結婚とか出産で会社やめちゃったりすることも原因らしいやん」スズ「だね」ななちゃん「私らは若いからこれからも働けるけど、そうでない人は心配やろな」スズ「...
年金

年金受取の損益分岐点を考える時│額面ではなく 手取りで計算することが大切です

ななちゃん「年金もらう人、いろんな情報があってもらい方迷うやろね」スズ「ななちゃんも他人事ちゃうで」ななちゃん「そんなこと言ってもまだまだ先の話やしさ」スズ「たしかに」ななちゃん「長生きしそうになったら『やっぱりもらうの遅らせます』って言わ...
年金

年金は何歳からもらうのがお得?│損益分岐点があります

ななちゃん「ねんきん定期便にさ、『もらうの遅らせたら年金増えます』的なこと書いてあるやん」スズ「うん」ななちゃん「年金増えるのはいいけど、遅らせてる間に死んじゃったら大損」スズ「(笑)」ななちゃん「でも長生きしたら『遅らせといたらよかった』...
年金

ねんきん定期便の見込額を増やす方法があります

ななちゃん「ねんきん定期便さ、50歳以上の人に届くやつは金額確定なんやろ?」スズ「確定ってわけちゃうよ。これぐらいもらえますよー、っていう見込額」ななちゃん「でもさ、働いても金額変わらへんのやろ?」スズ「同じ働き方した場合ね」ななちゃん「働...
年金

毎年お誕生月に届く ねんきん定期便│年齢によって様式が違います

ななちゃん「こないだねんきん定期便ってのが届いた」スズ「お誕生月やってんね」ななちゃん「そーそー」スズ「中見てみた?」ななちゃん「見てみたけどさ、ごちゃごちゃ数字がたくさん書いてあって見る気なくした」スズ「若い人にとってはね」ななちゃん「年...
年金

企業型DCに加入していた人が退職後iDeCoに加入した場合│加入期間は通算されます

ななちゃん「iDeCo、専業主婦の人は昔は入られへんかったんや」スズ「うん」ななちゃん「そしたらさ、iDeCoができるようになった時に50歳過ぎてた人は損やね」スズ「損?」ななちゃん「だって、もっと前にやれてたら60歳で受け取れるんやろ?」...