ななちゃん「自分の年金は、自分で積み立てといたら確実に受け取れるやん」
スズ「そうやね」
ななちゃん「じゃあ、積立方式の方がいいんちゃうの」
スズ「お金を受け取れても、その価値は今とは変わってるかもよ」
ななちゃん「価値?」
スズ「その時の物価は、今より上がってるかもしれへんし」
今日は、「国の年金はなぜ賦課方式?」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう
Aさんは、
「自分の年金は、自分で積み立てた方がいいのでは?」と考えています。
では、もし自分で積み立てるとどうなるのでしょうか。
公的年金が
「積立方式」ではなく
「賦課方式(世代間扶養)」を採用しているのは、
個人では対応しにくい二つの大きなリスク
──インフレと長生き──に備えるためです。
では、
Aさんが毎月積み立てて
老後資金として1,000万円を貯めたとします。
けれど、
この方法には次のような限界があります。
1つ目はインフレリスクです。
長年のうちに物価が上がると、
1,000万円の実質的な価値は目減りしてしまいます。
現役時代には買えたものが、
老後には半分しか買えないということも起こり得ます。
2つ目は長生きリスクです。
もし想定より長く生きた場合、
積み立てたお金が尽きてしまう恐れがあります。
長生きは喜ばしいことですが、
資金が底をつくと生活が成り立たなくなります。
一方、
公的年金が採用している賦課方式は、
こうしたリスクを社会全体で分かち合う仕組みです。
まずインフレへの強さ。
年金の財源は現役世代の保険料(=その時の給与)です。
物価や給与が上がれば、
それに合わせて年金も改定されるため、
インフレによる購買力の低下を抑えることができます。
さらに長生きリスクの解消。
賦課方式では、
生きている限り年金が支給されます。
個人の積立金のように途中で尽きることはなく、
100歳を超えても受け取り続けることができます。
このように、
公的年金の賦課方式は
「お金の価値の変化」と
「人生の長さ」という予測の難しいリスクを
国全体で支え合うための仕組みなのです。
ななちゃん「なるほどねー」
スズ「そーそー」
今日は、「国の年金はなぜ賦課方式?」の知識をひとつ+(プラス)しました。
明日は、「個人年金保険」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。
独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php



コメント