ななちゃん「今度、おばさんが退職金もらうねんて」
スズ「お勤めごくろうさま」
ななちゃん「まだ続けて働くねんけど、退職金って支払われるねんね」
スズ「そういうところ多いよね」
今日は、「退職金の受け取り」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう
退職金に税金がかかるって知っていますか?
退職金は、
長年働いた人へのごほうびのようなお金。
でも実は、税金の対象になります。
とはいえ、
国は「長く働いた人が損をしないように」として
税金を大幅に軽くする仕組みを設けています。
それが退職所得控除というものです。
退職所得控除とは、
勤続年数に応じて「この金額までは税金をかけません」とする制度です。
勤続20年までは1年あたり40万円
20年を超える部分は1年あたり70万円を
差し引くことができます。
たとえば、
60歳のAさんが38年間勤務して退職金を受け取る場合、
40万円×20年+70万円×(38−20年)=2,060万円が控除額です。
退職金が2,000万円なら
控除額の方が大きいため税金はかかりません。
仮に3,000万円だったとしても、
課税対象は3,000万円−2,060万円=940万円。
その半分(470万円)にしか税金がかかりません。
退職金を受け取るときは、
会社から交付される「退職所得の源泉徴収票」を必ず受け取りましょう。
通常は
会社が税金を計算してくれるため申告不要ですが、
同じ年に複数の退職金を受け取った場合などは
確定申告が必要になることもあります。
退職所得控除は、
退職金を守ってくれる大切な制度。
仕組みを知っておくことで、安心が広がりますね。
ななちゃん「覚えてられへんわ」
スズ「変わるかもしれんしね」
今日は、「退職金の受け取り」の知識をひとつ+(プラス)しました。
明日は、「企業年金の受け取り」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。
独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php
コメント