老後資金は人それぞれ│あなたに合った考え方とは?

ライフプランニング

ななちゃん「私の周りで『老後のお金貯めとかな』って言ってる人いるよ」

スズ「あらー」

ななちゃん「でも、『いくら貯めといたらええんやろ』って言ってる」

スズ「あー、それね」

今日は、「老後資産の必要額の考え方」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう

「老後のお金を貯めておいた方がよい」ということは知っていても、
いくら貯めたらいいの?」と思う人も多いのでは。


老後資産の必要額はどのように考えればよいのでしょうか。


まずは「老後の入り口」に立った時に
どれくらいのお金があれば安心できるか、を考えます。


退職すると毎月の給与収入はなくなり
主な収入は年金になります。


そのため、
「それ以降の生活をどう支えるか」を具体的にイメージすることが大切です。


例えば、
Aさん(30代会社員・夫婦世帯)の場合を見ていきましょう。


Aさん夫婦の現役時代の生活費は毎月30万円。
住宅ローンが終わる頃には25万円程度になると考えます。

生活費だけでなく、
旅行や趣味などに年間50万円ほど確保したいと考えると
老後に必要なお金は年間350万円程度になります。


一方、
Aさん夫婦の公的年金の見込み額は合計で月20万円(年間240万円)です。

公的年金だけでは必要額をカバーできないケースが殆どであり
Aさんの場合も年間でおよそ110万円の不足が生じます。


さらに住宅修繕の買い替え、
医療や介護といった臨時支出を考えると
まとまった資金も必要になります。


ただし、老後は「貯めてきたお金を使う局面」です。

現役世代の支出には「貯金」が含まれている場合も多いですが、
退職後は貯める必要がない場合も多く
その分は支出から削減できます。


このようなことから、
老後の必要額は
「生活費+臨時支出-年金収入」
のように考えることができます。


Aさん夫婦の場合、
老後30年間を見据えると
年間110万円の不足が続くと仮定して
約3,300万円が必要になります。


ここに住宅修繕や介護費用など臨時支出を500万~1,000万円ほど加えると
合計で約4,000万円程度の準備が望ましいという試算になります。


つまり、
老後資産の必要額は一律ではなく、
暮らし方や臨時支出の見込額によって変わってきます。



ななちゃん「そんな先の話言われてもさ」
スズ「(笑)」



今日は、「老後資産の必要額の考え方」の知識をひとつ+(プラス)しました。
明日は、「ターゲットイヤー型投資信託」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。



独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php

コメント