ななちゃん「友達が、家の図面描いてるねん」
スズ「自分で住むとこ?」
ななちゃん「建ぺい率を考えて描いてたら、容積率っていうのも考えなあかんって」
スズ「そっか」
ななちゃん「容積率、って何?」
今日は、「住宅地の容積率」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう
ななちゃんの友達は家の図面を描いているようですね。
建ぺい率のことだけでなく、
容積率についても考えなければならないようです。
建ぺい率とは、
土地の広さに対して、家がどれくらいの面積で建てられているかを表す数字です。
では、容積率とは何でしょうか?
容積率とは、
土地にどれくらい広い家を建てられるかを表す数字です。
「広さ」とは、建物の建っている部分だけでなく、
家の床の面積の合計のことを指します。
たとえば、2階建ての家なら、
1階と2階の床の面積を合わせたものです。
もし容積率が100%の土地なら、
土地の広さと同じ面積までしか家を建てられません。
この場合、
土地が100㎡なら、家の床の合計も100㎡までです。
容積率が200%なら、土地の2倍の広さの家まで建てられます。
この数字は、
家の高さや階数を考えるときの目安にもなります。
2階建てや3階建てにしても、
全部の床の面積が容積率の上限を超えなければ大丈夫です。
容積率は、
近くの家や道路の日当たりや風通しを守るために、
地域ごとに決められています。
ななちゃん「こんがらがってきた」
スズ「(笑)」
今日は、「住宅地の容積率」の知識をひとつ+(プラス)しました。
明日は、「年金の受け取り開始時期」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。
独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php
コメント