ななちゃん「友達がさ、お父さんとお母さんから贈与してもらうって言ってた」
スズ「へぇー」
ななちゃん「お父さんとお母さんから、別々にもらうねんて」
スズ「そうなんや」
ななちゃん「大きなお金もらっても、『110万円までは税金かかりませんよ』っていうのあるやんね」
スズ「うん」
ななちゃん「二人からもらったら、220万円までは税金かからへんの?」
スズ「もらい方によるかな」
今日は、「両親から贈与を受けた場合」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう
ななちゃんの友達は、両親から贈与を受けるようですね。
お父さんとお母さん、
それぞれがななちゃんの友達に贈与をするようです。
では、
このななちゃんの友達をAさんとしましょう。
Aさんは今年、
お父さんから110万円
お母さんから110万円をもらいます。
この場合
Aさんは贈与税の支払いが必要なのでしょうか?
まず、
贈与税には「110万円の基礎控除がある」ということを
聞いたことありませんか?
110万円の基礎控除とは、
もらったお金から110万円を差し引いた金額に贈与税がかかります
ということです。
例えば
1年間に300万円を受け取った場合、
300万円に税金がかかるのではなく、
110万円を差し引いた残りの金額(190万円)に税金がかかります。
では、
先ほどのAさんの話に戻りましょう。
Aさんは今年
お父さんから110万円
お母さんから110万円もらいますね。
この場合、
結論からいうと
Aさんは110万円に対して税金の支払いが必要です。
(暦年課税の場合)
なぜかというと、
110万円の基礎控除は
お金をくれた人ごとに使えるわけではないんですね。
もらった人ごとに使うわけです。
Aさんは、
「両親それぞれから110万円もらった」
わけですが、
Aさんが1年間にもらった金額の合計は220万円なので、
使える基礎控除は110万円
となります。
さて、
贈与の方法はこれ以外にもあります。
明日は続きを見ていきましょう。
ななちゃん「ウチの親はくれそうにないわ」
スズ「(笑)」
今日は、「両親から贈与を受けた場合」の知識をひとつ+(プラス)しました。
明日は、「両親から贈与を受けた場合」の知識をもうひとつ+(プラス)していきましょう。
独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php
コメント