ふるさと納税とは

税金

ななちゃん「スズ、ふるさと納税やってる?」

スズ「やってるよ。返礼品がたくさんあって、どれにしようか迷うよね」

ななちゃん「わたしもやってるねんけどさ、前にテレビでファイナンシャルプランナーが、『お米をもらって食費を下げましょう』って言ってて」

スズ「お米?!」

ななちゃん「そやねん。お米って絶対買うもんやん。だからこれをふるさと納税でもらうと、食費が浮く、ってことらしいわ」

スズ「なるほどー」

ななちゃん「それ聞いてから、お米ばっかりもらってたら、家じゅうお米だらけになってしもて、消費するのに必死。めっちゃストレス!」

今日は、「ふるさと納税」の知識をプラスしていきましょう

そもそも「ふるさと納税」、と聞いて何を思い浮かべますか?


「ふるさと・・・?」
「わたし、大阪生まれで、大阪に住んでんねんけど・・・」


「ふるさと納税」とは、就職などで都会に移り住んだ人が、
自分を育んでくれたふるさとに税金を納める制度があっても良いのではないか、
というところからきています。


でも実際には、
育ったふるさとでなくても、どこかの市区町村にお金を「寄附(きふ)」するということです。

「納税」という名前がついていますが、内容は「寄付」なのです。


「えー、寄付なんて、そんな余裕ないわ」と思いましたか?


実は、ある金額までは寄付した金額分、翌年の住民税が安くなります
要するに、寄付をしてもしなくても、
もともとの住民税として払う金額は同じ、ということになります(自己負担額2000円は必要)。


具体的にみていきましょう。

例えば、
住民税が年間30万円だった人がいたとします。

その人がふるさと納税で年間5万円寄付すると、
翌年の住民税が、
25万円(30万円-5万円)になります。

要するに、
5万円寄付はしたけど、
住民税が5万円安くなったので、
トータルで払う金額は変わりませんね。


さらに、寄付を受けた市区町村は、あなたに「お礼」として品物を送ってくれるわけです。


「寄付していただいてありがとうございます。お礼の品を受け取ってください」という感じですかね。


この「お礼の品」が、「返礼品(へんれいひん)」と呼ばれています。

このように、
あなたは自己負担額2000円を年に一度払うだけで、
いろいろな「お礼の品」がもらえる、というわけなのです。

寄付の額に上限はありません。
ただし、寄付した金額分を翌年の住民税から差し引いてもらうには、所得に応じて上限があります。


ふるさと納税は、いくつもポータルサイトがあり、そこから申し込むことができます。
「ふるさとチョイス」「さとふる」など聞いたことありませんか? 

それらポータルサイトから寄付する先を選ぶのですが、
まるで通販サイトのように魅力的な商品(返礼品です)が並んでいて、
「どこに寄付するのか」を選ぶといったよりは、
「どんな魅力的な返礼品がもらえるのか」で選んでる人も多いのではないでしょうか。


さて、
寄付した金額を翌年の住民税から控除してもらうためには申請が必要です。

会社員で、
寄付する自治体が5団体以下の場合、
ワンストップ特例」を申請できます。

ワンストップ特例の対象でない場合は
確定申告が必要です。


ななちゃん「新米の季節なのに、去年のふるさと納税のお米まだ残ってるし泣」
スズ「・・・」



今日は、「ふるさと納税」の知識をひとつ+(プラス)しました
しばらく税金の話が続いたので、明日は「住宅ローン」についての知識をひとつ+(プラス)してみましょう。



独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらからhttps://fp-office-bells.com/contact.php

コメント

  1. 匿名 より:

    ようやく仕組みが分かりました!