税制改正により変わること①│基礎控除額が引き上げられます

税金

ななちゃん「そろそろ年末調整のシーズン?」

スズ「早いなぁ」

ななちゃん「なんか、今年は税制が変わってるらしいやん」

スズ「そやね」

ななちゃん「私にも何か関係あることあるんかな」

今日は、「税制改正により変わること①」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう

令和7年(2025年)の税制改正では、
「基礎控除額」が10万円引き上げられることになりました。


これまでの基礎控除額は48万円でしたが、
令和7年からは58万円になります。


基礎控除とは、
すべての人が共通して受けられる
「所得から差し引ける金額」のことで、
税金を計算する前にこの金額を引くことができます。


つまり、
基礎控除が増えるということは
「同じ収入でも税金が少なくなる」ということです。


今回の改正では、
収入が少ない方ほど控除額が多くなる仕組みも取り入れられます。


たとえば、
年金で生活している人や、パート・アルバイトで働いている人などは、
「上乗せ控除」が受けられ
最大で95万円まで引き上げられる場合があります。


この変更は、
物価の上昇などで家計にゆとりがなくなっている人たちの負担を
少しでも軽くすることを目的としています。

一方で、
収入が多い人の基礎控除は一律58万円で、上乗せはありません。


多くの人にとっては、
「課税される所得」がこれまでより少なくなるため
結果的に納める税金が減ります。


つまり、
給料や年金の金額が同じでも、
手取りが少し増える人が多くなるということです。


税金のしくみは分かりにくいですが、
「基礎控除が増える=税金が軽くなる」と覚えておくとよいですね。

ななちゃん「ラッキー」
スズ「(笑)」



今日は、「税制改正により変わること①」の知識をひとつ+(プラス)しました。
明日は、「税制改正により変わること➁」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。



独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php

コメント