iDeCoの掛金の上限│改正により 上限が引き上げられます

投資

ななちゃん「イデコさぁ、会社に企業年金があるとかないとかで違うらしいやん」

スズ「イデコの掛金ね」

ななちゃん「企業年金があったら少ないとか多いとか」

スズ「ややこしいよね」

今日は、「iDeCoの掛金の上限」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、
自分で老後のお金をコツコツと積み立てていく制度です。

掛金はそのまま「所得控除」として税金を少なくできるので、
老後の準備をしながら節税できるのが大きなメリットです。

さて、
毎月いくらまで積み立てられるかは、
働いている会社に「企業年金の制度」があるかどうかで変わります。


では、Aさんの場合をみていきましょう。

Aさんは、
会社がすでに年金制度を用意している会社に勤めています。

2024年12月の改正で、
企業年金に入っている人は
iDeCoの掛金は一律で月2万円までとなりました。

ただし、
「会社の掛金と合わせて月5.5万円まで」という全体の枠があります。

例えば
会社が4万円出しているのなら、
AさんのiDeCoの掛金は1.5万円までです。



次に、Bさんのケースです。
Bさんの勤める会社には企業年金がありません。

会社に企業年金がないBさんの場合は
iDeCoだけで月2.3万円まで積み立てることができます。


会社が年金を用意していない分、
自分で積み立てられる枠が少し大きくなっているんですね。

さて、
これらの上限額が改正予定です。
実施されれば
iDeCoと企業年金を合わせて月6.2万円まで積み立てできるようになる予定です。


そうなれば、

  • Aさん(会社掛金4万円) → iDeCoは最大2.2万円まで
  • Bさん(企業年金なし) → iDeCoは最大6.2万円まで

と、今よりも柔軟に積み立てられるようになります。


ただし、
iDeCoで積み立てたお金は、
原則60歳になるまで引き出せません

だからこそ「無理のない金額」で続けることが大切ですが、
余裕があれば少しずつ増やすこともできます。


将来に向けて準備できる枠が広がるのは、
多くの人にとって安心材料になるのではないでしょうか。

ななちゃん「毎月6万円も無理無理」
スズ「(笑)」


今日は、「iDeCoの掛金の上限」の知識をひとつ+(プラス)しました。
明日は、「投資信託のコスト管理のポイント」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。



独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php

コメント