ななちゃん「おばさん夫婦、おばさんの方が年上やねん」
スズ「そうなんや」
ななちゃん「おばさんの方が年上やったら、『加給年金』もらわれへんってほんま?」
スズ「ななちゃんのおばさんが専業主婦やったらそうかな」
ななちゃん「なんで?不公平やん!」
今日は、「加給年金」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう
「加給年金(かきゅうねんきん)」とは、
老齢厚生年金を受け取るときに、いわば配偶者手当のように上乗せされる仕組みです。
対象となるのは
厚生年金に20年以上加入した人などで、
65歳から年金を受け取る際に 65歳未満の配偶者 がいる場合です。
たとえば
夫が65歳で年金を受け取り始めた時
妻が62歳なら、
妻が65歳になるまでの間、
夫の年金に加給年金が加算されます。
金額は 令和7年度で年間およそ41万円。
月にすると3万円強が上乗せされることになり、
年金生活のスタートを支える大きな助けになります。
ただし、
配偶者なら誰でも対象になるわけではありません。
条件としては、
• 配偶者が65歳未満であること
• 本人と生計を共にしていること
• 配偶者の年収が850万円未満であること、が必要です。
さらにもう一つ大切なのが、
配偶者に厚生年金の加入期間が20年以上ある場合は
対象外 となる点です。
自分でしっかり年金を受け取れる配偶者は「扶養されている」とは考えられないためなんですね。
加給年金は、このように
「老後の生活を始めるときに、まだ年金を受け取れない配偶者を支える仕組み」です。
配偶者の年齢・収入・加入歴によって
支給されるかどうかが決まるため、
年金額を考える際にはぜひ確認しておきたいポイントです。
ななちゃん「きっと忘れる」
スズ「(笑)」
今日は、「加給年金」の知識をひとつ+(プラス)しました。
明日は、「金利と住宅ローン」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。
独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php
コメント