ななちゃん「パートの人とか年収に壁があるとか言うやん」
スズ「うん」
ななちゃん「壁超えたら負担が増えるとか」
スズ「そうとも言える」
ななちゃん「今年壁が上がるって話聞いたけど」
スズ「税制が変わったからね」
今日は、「年収の壁が変わる?」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう
「パートなどで働く人の年収の壁」
聞いたことはありませんか?
壁とされる金額は いくつかありますが、
年収がその壁を超えると
税金の負担が発生
社会保険料の負担が発生
などということがあります。
さて、
「103万円の壁」という言葉がありました。
年収が103万円を超えると、
所得税の支払が発生するということです。
この「103万円」の中身は、
基礎控除(誰でも使える控除)48万円
給与所得控除(給料をもらっている人が使える控除の最低保障額)55万円
この2つの控除の合計が103万円になるということです。
要するに、
給料をもらって働いている人は、
年収が103万円以内なら、
控除額(103万円)を差し引くことで、
所得がゼロになるということです。
所得がゼロなら、
もちろん税金の支払は発生しません。
さて、
この「103万円の壁」ですが、
今年は「160万円の壁」になります。
どういうことかというと、
令和7年の税制改正により、
基礎控除が、最大95万円に引き上げ
給与所得控除の最低保障額が、65万円に引き上げ
この2つの控除の合計額が160万円
このように変更になったからです。
去年までは
年収が103万円を超えたら
所得税の支払が発生しましたが、
今年は
年収が160万円以内なら
所得税の支払は発生しません。
ただし、注意も必要です。
年収が160万円以内なら
所得税の支払は発生しませんが、
家族の社会保険の扶養になっている人の場合、
年収が130万円以上になると
自身での社会保険の加入が必要となります。
ななちゃん「ややこし」
スズ「たしかに」
今日は、「年収の壁が変わる?」の知識をひとつ+(プラス)しました。
来週は、「おしどり贈与」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。
独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php
コメント