ななちゃん「こないだ医療保険を勧められてん」
スズ「そうなんや」
ななちゃん「1日入院したら5,000円出るねんて」
スズ「なるほど」
ななちゃん「入った方がいいのかどうか分からん」
今日は、「医療保険を考える時」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう
Aさん(30代・会社員)は、
ある日体調を崩して入院しました。
かかった医療費の総額は80万円(1日~月末まで)。
ただし自己負担は3割なので、
24万円を払う計算になります。
けれど実際には、「高額療養費制度」を使えば、
もっと少ない金額で済みます。
高額療養費制度とは、
病気やけがで医療費が高くなったときに
1か月に払う自己負担額に上限を設ける制度です。
上限額は、年齢や収入によって決まります。
たとえば
Aさんの年収が約500万円だとすると、
1か月の上限はだいたい9万円前後です。
つまり、
医療費が80万円かかっても
最終的にAさんが払うのは9万円ほどで済むということです。
また、
Aさんのように会社員や公務員として働いている人は
「付加給付」という健康保険組合独自の制度がある場合もあります。
これは、
高額療養費制度にプラスして
さらに自己負担を軽くしてくれる仕組みです。
たとえば
「1か月の自己負担は2万円まで」と決めている組合もあります。
その場合、
Aさんの自己負担は9万円ではなく
2万円程度で済むことになります。
このように、
公的な制度でかなりの部分がカバーされる場合もあります。
ですので医療保険を考えるときには、
まず自分が入っている健康保険の内容を確認することが大切です。
医療保険は、
高額療養費や付加給付ではまかなえない
差額ベッド代・通院費・仕事を休んだときの収入減などを補うために考えると
より現実的で無駄のない備えになります。
ななちゃん「入院するんやったらやっぱり個室がいいな」
スズ「なるほどね」
今日は、「医療保険を考える時」の知識をひとつ+(プラス)しました。
来週は、「働けなくなった時に備える保険」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。
独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php
コメント