ななちゃん「スイッチングって言葉を聞いたよ」
スズ「スイッチング?」
ななちゃん「電源オンとか(笑)?」
スズ「もしかして、企業型DCの話の中で出てきた?」
ななちゃん「そーそー」
今日は、「スイッチング」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう
企業型確定拠出年金(企業型DC)をやっている人は
「スイッチング」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
スイッチングって
スイッチの切り替え?
ここでは
企業型DCにおける「スイッチング」を見ていきましょう。
企業型DC(個人型でも)では、
保有している運用商品を
別の商品に入れ替えることができます。
このことを「スイッチング」と言います。
例えば、
あなたが企業型DCで
• 国内株式の投資信託A:50%
• 国内債券の投資信託B:50%
という配分で運用していたとしましょう。
けれども
「もっと安全な運用に変えたい」と思ったとき、
今ある国内株式の投資信託Aを売って、
そのお金で国内債券の投資信託Bを買うことができます。
これがスイッチングです。
逆に、
「もう少しリスクを取りたい」と思ったとき、
債券を解約して株式の投資信託に乗り換えることもできます。
このように、
スイッチングとは
「今ある残高を別の商品に移し替える操作」です。
経験や年齢、相場状況に合わせて
株式→債券、あるいはその逆のような入れ替えができます。
また、
企業型DCでは 多くの場合
いつでも自由にスイッチングを行うことができますが、
金融機関などによってルールが異なる場合もあります。
ななちゃん「どうやって判断するのか分からん」
スズ「たしかに難しいね」
今日は、「スイッチング」の知識をひとつ+(プラス)しました。
明日は、「配分変更」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。
独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php
コメント