介護サービスを はじめて利用するには

ライフプランニング

ななちゃん「友達のお母さんが手術しはってさ」

スズ「そうなんや」

ななちゃん「退院した後は、家事とかでけへんようになるかもって」

スズ「そうなのね」

ななちゃん「お父さんも高齢で、お母さんの世話が難しいみたいで困ってやる」

スズ「そっか」

ななちゃん「介護保険使って、ヘルパーさんのサービス受けれるんよね?」

今日は、「介護サービスの利用」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう

ななちゃんの友達のお母さんが手術を受けました。
お母さんは自宅に戻った後、
トイレや入浴など自分一人で行なうことが難しくなりそうです。


同居の家族がお母さんの世話ができればよいのですが、
それも難しそうで
ななちゃんの友達は困っています。


さて、こんな場合に使えるのが介護サービス。
65歳以上の人なら
身体の状態に応じて
ヘルパーさんに来てもらうなどのサービスを受けることができます。
(基本的には自己負担1割で)


では、
この介護サービス、
申し込んだらすぐに使えるのでしょうか?


実は、
申し込んでから実際サービスを利用するまでには
1か月ほどかかります。

「今すぐ誰かの手助けが欲しい!」と思っても、
すぐには利用できないんですね。


さらに、
「毎日ヘルパーさんに来てほしい」と家族が考えたとしても
身体の状態によっては
希望通りのサービスを受けられないこともあります。


さて、
「介護サービスを利用したい」と考えたら、

まずは、
市役所などの窓口に相談してください。
介護サービスを利用するための
申請方法を教えてもらえます。


また、
ななちゃんの友達のお母さんのように入院中で
帰宅後の生活が心配な場合は、
病院のソーシャルワーカーに相談することもできます。



ななちゃん「なるほどね」
スズ「うん」



今日は、「介護保険サービスの利用」の知識をひとつ+(プラス)しました。
明日は、「住宅ローンの金利」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。



独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php

コメント