ななちゃん「株って損することもあるんやよね」
スズ「うん」
ななちゃん「でも、得することもあるんや」
スズ「そうやよ」
ななちゃん「損したり得したりどっちなんや、って感じやな」
スズ「損しても、得した分と相殺できるから、そういう意味では損も使える」
ななちゃん「でもさ、損の方が大きかったらやっぱり損やん」
今日は、「損失の繰越控除」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう
投資をしていると、
得をすることもあるけれど
損をすることもあります。
Aさんは、
株式を売って損失を被りましたが
別の株式を売った時に利益を得ました。
利益を得ると、基本的に税金がかかります。
けれど、
同じ年に損失があると
利益から損失の金額を差し引くことができるんですね。
要するに、
利益の金額が少なくなり
結果的に支払う税金が少なくなるということです。
このように
利益と損失を相殺する仕組みを
損益通算と言います。
では、
利益と損失を相殺した時に
マイナスになった時のことを考えてみましょう。
Aさんは、
「BB株式会社」の株式を売って30万円の損失を被り
「CC株式会社」の株式を売って20万円の利益を得たとします。
利益と損失を相殺すると、
-10万円になりますね。
要するに、
損失分は利益から差し引くことができ
それにより税金の支払いを安くすることができるのですが、
10万円分、差し引ききれずに残ったということです。
ちょっと勿体ないですね。
でも、
この「-10万円」を活かす方法があります。
それが、
損失の繰越控除です。
どういうことかというと、
次の年以降に、損失を繰り越せるということなんです。
仮に次の年は
利益が40万円で
損失が0円だったとしましょう。
何もしなければ
40万円の利益に対して税金がかかりますが、
損失の繰越を行なうことで
前の年の「-10万円」を使うことができるんです。
ということは、
Aさんが損失の繰越を行なえば、
その年の利益と、
前の年の損失を相殺できるということですね。
この場合、
その年の利益が40万円で
前の年の損失が10万円
そうすると、
40万円の利益の税金ではなく、
30万円の利益の税金を支払うことで済みます。
ただし、
損失の繰越控除を適用するには
毎年確定申告が必要です。
また、
損失の繰越にも3年間という期限があります。
ななちゃん「めんどくさ」
スズ「(笑)」
今日は、「損失の繰越控除」の知識をひとつ+(プラス)しました。
明日は、「保険料の一時払いと一括払い」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。
独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php
コメント