ななちゃん「医療費の支払いが高くても、上限がありますって制度あるやん」
スズ「高額療養費制度のことね」
ななちゃん「上限額を上げるとかなんとか言ってたやん」
スズ「うん」
ななちゃん「でも凍結になったとか?」
スズ「そうやね」
今日は、「高額療養費の負担限度額」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう
高額療養費制度、って知っていますか?
大きな病気やケガなどで
医療費が高額になった場合でも
支払う金額は、所得などによって上限(自己負担限度額)が設けられています。
これを
高額療養費制度と言います。
支払う金額に上限が設けられていると
安心して治療に専念できるかも知れませんね。
この高額療養費制度、
今年の8月から、負担額の上限が上がることなっていましたが
一旦凍結されることになりました。
では、
高額療養費制度の中身を少し見ていきましょう。
例えば
ひと月の医療費が高額になった場合
① 病院の窓口で支払いを済ませ、後で払い戻しを受ける
② 限度額適用認定証等を病院の窓口に提出する
(この場合、支払いは自己負担限度額を超えません)
このような方法があります。
さて、
治療などがひと月で終わると良いですが、
ガン治療など、
長期にわたって治療を受ける人もいます
例えば、
子育てと治療を両立する現役世代の人にとっては
支払額が自己負担の限度額までだとはいっても、
継続的に支払っていくことは負担が大きいかも知れません。
そんな場合に使えるのが、
多数回該当
というものです。
具体的には、
1年間で3回 高額療養費を受けた場合(自己負担限度額に達した場合)、
4回目からは
限度額が引き下げられる仕組みです。
一般的な所得の人の場合、
限度額は44400円です。
要するに
長期治療をしている人の負担を抑えるためのものですね。
今回の高額療養費制度の見直しは、
多数回該当も含め、
全ての引き上げが凍結されました。
ななちゃん「私の後輩、働きながらガン治療してやるねん」
スズ「そうなのね」
今日は、「高額療養費の負担限度額」の知識をひとつ+(プラス)しました。
明日は、「累進課税」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。
独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php
コメント