投資

スイッチングとは│今の残高を 別の商品に移し替える操作です

ななちゃん「スイッチングって言葉を聞いたよ」スズ「スイッチング?」ななちゃん「電源オンとか(笑)?」スズ「もしかして、企業型DCの話の中で出てきた?」ななちゃん「そーそー」今日は、「スイッチング」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう企...
ライフプランニング

家計管理に大切なこと│年間の支出を把握しましょう

ななちゃん「貯金全然増えへん」スズ「なんやいきなり」ななちゃん「貯金しても、すぐ出してしまうねん」スズ「ありゃ」ななちゃん「貯金しすぎてんのかな」今日は、「家計管理は年間の支出を把握する」の知識をひとつ+(プラス)していきましょうななちゃん...
ライフプランニング

家計を改善したいと思ったら│3つの方法があります

ななちゃん「貯金、全然貯まっていかへん」スズ「ありゃ」ななちゃん「家買う頭金を貯めてるねんけど、いっこも増えへん」スズ「ありゃりゃ」ななちゃん「どうやったら貯まるの?」今日は、「家計改善3つの方法」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう...
ライフプランニング

財産管理等委任契約│判断力が低下する前でも委任することができます

ななちゃん「身体が不自由になったら、ATMでお金出したりするの難しくなりそう」スズ「たしかに」ななちゃん「おじさん、最近歩くのが難しくなって車椅子使ってるねん」スズ「そうなんや」ななちゃん「今までは自分でATM行ってたけど」スズ「うん」なな...
ライフプランニング

法定後見人│認知症などで判断力が不十分になった後、親族などの申し出で選任されます

ななちゃん「後見人って、認知症になってから決めるって聞いたけど」スズ「後見人って、二種類あるねん」ななちゃん「そうなん?」スズ「法定後見人っていうのは、認知症になってから決められるねん」ななちゃん「うん」スズ「任意後見人っていうのは、元気な...
ライフプランニング

任意後見人│認知症などで判断力が低下する前に決めておきます

ななちゃん「おばさんがさ、『認知症になったらどうしよ』って言ってる」スズ「そうなんや」ななちゃん「今でも、契約書見たりするの大変やのに、認知症になったら絶対できなくなるって心配してる」スズ「なるほど」ななちゃん「自分ででけへんようになったら...
ライフプランニング

育休中の給付金│いくらもらえる? いつまでもらえる?

ななちゃん「友達が育休中やねん」スズ「そうなのね」ななちゃん「給料はないけど給付金もらってるって」スズ「うん」ななちゃん「でも赤ちゃんが6か月になったら、給付金が減るねんて?」今日は、「育休中の給付金」の知識をひとつ+(プラス)していきまし...
贈与

相続時精算課税制度を選択したとき③│上限額を超えた金額には 20%課税されます

ななちゃん「相続時精算課税制度って、お金くれた人が亡くなった時に税金払うねんね」スズ「もらった金額によるけどね」ななちゃん「じゃあ、いくらもらってもその時は税金払わんでええんや」スズ「上限はあるよ」ななちゃん「上限超えたらどうなんの?」今日...
贈与

相続時精算課税制度を選択したとき②│税金の支払いの繰り延べには 上限額があります

ななちゃん「相続時精算課税制度を選択して、親からお金もらっても税金かからへんのや」スズ「基礎控除内やったら、結果的にね」ななちゃん「基礎控除って1年で110万円なん?」スズ「うん」ななちゃん「じゃあ、これ以上になったらどうなんの?」今日は、...
贈与

相続時精算課税制度を選択したとき①│令和6年から基礎控除が新たに設けられました

ななちゃん「ウチのおじさん、お金持ちやねん」スズ「あら」ななちゃん「子どもにお金贈与しとこうと思ってるらしいわ」スズ「そうなんや」ななちゃん「相続時精算課税制度やったっけ? 110万円までやったら贈与税かからへんらしいやんね」今日は、「相続...