ななちゃん「おじさんが今度から年金もらうねんて」
スズ「そうなんや」
ななちゃん「実際の年金額って、聞いてた額より少ないっていうやん」
スズ「うん」
ななちゃん「何が引かれるんやろう、って気にしてたよ」
今日は、「年金から差し引かれるもの」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう
年金は、
支給額そのままが受け取れるわけではなく
いくつかの費用が差し引かれた上で振り込まれます。
主に差し引かれるのは
税金と
社会保険料です。
まず、税金としては
所得税と
住民税があります。
公的年金も所得とみなされるため、
一定の年金収入があると課税されます。
ただし、
「公的年金等控除」や「基礎控除」によって軽減されます。
たとえば、
65歳以上の単身者で年金収入だけの場合
公的年金等控除と基礎控除の合計額(令和7年税制改正により205万円)以下なら
所得税はかかりません。
次に、社会保険料です。
65歳以上になると、
国民健康保険料(税)と
介護保険料が年金から自動的に差し引かれます。
(年金額が18万円以上などの場合)
介護保険料の金額は
お住まいの自治体や所得により異なりますが
全国平均で現在月6,225円です。
ちなみに40歳~64歳までは、
介護保険料は健康保険料に含まれています。
さらに、
75歳以上になると
国民健康保険料(税)がなくなる代わりに
後期高齢者医療保険料が年金から差し引かれます。
(年金額18万円以上などの場合)
後期高齢者医療保険料は、
所得に応じて金額が決まります。
さて、
実際の年金の手取り額は、
年金振込通知書などで確認できます。
年金生活を見通す際は、
「手取り」で家計を考えることが大切ですね。
ななちゃん「いろいろ引かれるねんね」
スズ「だね」
今日は、「年金から天引きされるもの」の知識をひとつ+(プラス)しました。
来週は、「税制改正により変わること」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。
独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php


コメント