コア・サテライト戦略とは│コアの部分は長期的にリターンが期待できる資産を!

投資

ななちゃん「友だちが投資にはまってるねん」

スズ「あら」

ななちゃん「今年になってから投資を始めやってんけど、株主優待がもらえる会社の株ばっかり買ってるって」

スズ「あらら」

ななちゃん「いろんな会社の株買ってるみたいやから、これって分散になってていいんよね?」

今日は、「投資におけるコアとサテライト」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう

ななちゃんの友だちが、
株主優待がもらえる株式をいろいろ買っているようです。


株主優待とは、
株式を持っている人に対して
会社が自社製品をプレゼントしたり
割引で買い物できる特典を与えたりしてくれるものです。


株主優待を受けたいからという理由で
投資する先を決めている人も多いですね。


けれど、
投資する先全て
「株主優待でお得だから」ということで決めてしまっても良いのでしょうか。


ひとつずつ見ていきましょう。


投資先を考えるにあたって、
コア・サテライト戦略」という考え方があります。


コアとは
「核」になる部分のことですね。

サテライトは「衛星」
コアの周りに点在しているものをイメージしてください。


さて、
投資においては
コアの部分が基本となります。


コアの部分になるのは、
長期的にリターンが期待できる資産」


具体例として
世界の株式のインデックスファンドがあります。
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」などが人気ですね。


要するに
コアの部分では
リスクを抑えて
安定したリターンを期待できる資産に投資するということです。


では
サテライトの部分は
どのようなものが向いているのでしょうか。


サテライトは、
あくまでも
コアを補完する部分となります。


具体的には、
個別株(株主優待狙いも含む)
アクティブファンド(プロが選ぶ銘柄を集めた投資信託)
不動産など


これらサテライトの部分の投資は
投資に慣れてきたら
余裕資金
お楽しみ的に行うものです。


ななちゃんの友だちは、
投資先を全て個別株にしているようですね。

コアの部分がないということになり
少し心配です。


全体のリスクを抑えつつ運用していくためには、
基本はインデックスファンドへの投資


個別株などへの投資は、
あくまでも補完的、お楽しみ的なものと捉えて
割合をあまり高くしないことがリスク軽減につながります。



ななちゃん「でも、優待もらえたら嬉しいやん」
スズ「それもそうやけど」



今日は、「投資におけるコアとサテライト」の知識をひとつ+(プラス)しました。
明日は、「投資先は性格による?」の知識をひとつ+(プラス)していきましょう。



独立系ファイナンシャルプランナー事務所 FP office Bellsへのご相談は、
こちらから
https://fp-office-bells.com/contact.php

コメント